りえおすすめ転職サイトランキング
病棟看護師

新人看護師の悩み!急変時の対応が怖い…動けるようになるコツとは?

※本ページはプロモーションが含まれています。

急変っていつ起こるか分からないし、いざという時にちゃんと対処できるのか、不安になりますよね。

 

経験のある看護師でも、急変対応に自信がない人はたくさんいるし、新人看護師ならなおさらです。

 

でも、急変時対応について不安がある、怖いという気持ちがあるということは、実はとてもいいことなんです!

 

それだけ、ちゃんと命を扱う仕事だという自覚と責任感があるということですから。

 

ただ、怖い怖いと逃げていても始まらないので、新人さんが少しでもテキパキ動けるようになるためのコツを今日はご紹介していきますね。


急変に遭遇した時の鉄則

f:id:pilattu0730:20180310120123j:plain

まずは、自分が第1発見者であった場合を想定してみましょう。

 

患者さんのベッドサイドに行ってみたら意識がなくなっていたとか、呼吸が止まっていたとか。

 

出来れば新人のうちはそういった場面には遭遇したくないかもしれませんが、病院で働く以上、大いにあり得ます。

 

第1発見者となった場合、絶対に守るべき約束事が2つあります。

 

まずはその鉄則を頭に入れておきましょう。

 

急変時の鉄則その1:その場を離れない

f:id:pilattu0730:20180310120141j:plain

突然、患者さんの意識がなくなった、ベッドサイドに行ったら呼吸をしていなかった…

 

そんな場面に遭遇したらどうしたらいいのか分からず、人を呼びに行ってしまいがち。

 

しかし!

 

その衝動はぐっとこらえて、その場を離れないで人を集める方法を考えましょう。

 

病室であれば緊急コールを押す。病院の廊下であれば、大きな声で人を呼ぶ。電話を持っていれば電話で人を呼ぶ。

 

どうしてもという場合には安全の確保をした上で、最短の方法で人を呼びに行くしかありませんが、病院の中であれば、その場を離れずに人を集めることは可能だと思います。

 

慌ててベッドサイドを離れたときに、大きなけいれん発作を起こしてベッドから転落したりしたら、更なる外傷を負わせることになるかもしれません。

 

そういった2次災害を防ぐためにも、傷病者のそばは離れないようにしましょう。

 

急変時の鉄則その2:人を集める

f:id:pilattu0730:20180310120200j:plain

いきなり意識のない患者さんに直面したら、とにかく不安ですよね。

 

だからまずはあなた1人で対処しようとせず、人を集めましょう。

 

たとえ新人2人だとしても他人がいることで冷静さを取り戻せたり、気持ちを強く持てます。

 

どうしようと迷う前にとにかく人を集める!

 

自分には何もできないと思ったら、できる人を呼ぶしかありません。

 

休憩中の先輩だろうが、怖い医者だろうが、ためらわず助けを呼びましょう。

 

新人さんが守るべき鉄則はこの2つ。この2つさえできれば、もう万々歳です。

 

もちろん心肺蘇生法を開始して、まずは胸骨圧迫をやって…

 

という手順があるわけですが、仮に頭が真っ白になって体が動かなかったとしても、この鉄則さえできれば、大きなロスはなく心肺蘇生法は開始されます。

 

急変時に新人看護師でもできること

f:id:pilattu0730:20180310120244j:plain

知識も経験も少ない新人の自分には、急変時に出来ることなんて何もない…なんてことはありません。

 

胸骨圧迫が出来なくたって、薬の作用が分からなくたって、できることはいっぱいありますよ。

 

物品を持って駆けつける

f:id:pilattu0730:20180310120625j:plain

まずは救急カートと心電図モニターとAED、もしくはあるのであればDC(除細動器)をベッドサイドに運ぶ

 

これだけでも現場はかなり助かります。

 

そしてこれらはどういったパターンの急変であろうとも、必ず必要となる物品です。

 

物が届くのを待つ時間は、最も無駄な時間です。

 

1分1秒を争う急変時対応では、これらの物品がいかに素早く手元に届くかが重要です。

 

なので、入職したらまずはこれらの物品がどこにあるのかはしっかり頭に叩き込んで、動揺していても場所を思い出せるくらい、しっかり覚えておきましょう!

 

環境を整える

f:id:pilattu0730:20180310120429j:plain

急変した患者さんがいる部屋が大部屋であるときは、周りの患者さんに配慮して出来る限り、個室に移動するべきです。

 

そのための準備をしたり、それまでの間、他の患者さんの目に晒されないようにカーテンをしっかり閉める。

 

不要なものを外に出して、物品を広げられるだけの作業スペースの確保をする。

 

そういった環境の調整は、新人さんでもできますね。

 

患者さんに対応している医師や先輩たちはそっちに集中してもらえるよう、動きやすい環境を整えてあげましょう。

 

他の患者さんたちのフォローをする

f:id:pilattu0730:20180310120737j:plain

急変が起きると、先輩たちや医師はその場にかかりっきりになってしまいます。

 

でも病棟には、他にもたくさんの患者さんたちがいるわけです。

 

その患者さんたちの安全を守り、滞りなく治療が受けられ、療養環境が整えられるようフォローするという役回りもとても重要です。

 

たとえば急変の対応をしている先輩の受け持ち患者さんたちのことで、時間でやらなければならないことは何か?

 

点滴はちゃんと落ちているだろうか?など、そういったことに気を回すことが出来たらとても素晴らしいですね。

 

他にも、急変が大部屋で起きたとしたら、同じ部屋の患者さんたちも動揺してしまいますので、声をかけて落ち着かせてあげるというのも大切です。

 

新人看護師の急変時対応の心得

f:id:pilattu0730:20180310120826j:plain

急変時対応にはそれなりの知識と経験が必要です。

 

新人のうちにはそれがないので、確かに急変に対応していくのは難しいでしょう。

 

しかし、出来ないからってやらないでいたら、いつまでも出来るようにはなりません。

 

いつかあなたも先輩になり、後輩と夜勤を組むようになります。

 

そうなったときに、何もできない先輩と新人では病棟の安全は守れません。

 

新人であっても急変時対応に何らかの形で参加してその場の空気を体験し、経験を積むことが大切です。

 

そのために、新人であっても急変に対応していくときに心がけてほしいことを3つご紹介しますね。

 

声を出す

f:id:pilattu0730:20180310121010j:plain

とにかくまず、声を出しましょう

 

「心電図モニター取ってきます!」とか「AED持ってきました!」など、1つ1つの行動に声を出していきます

 

急変時は誰もが必死です。

 

みんなで声を出し合うことで、お互いの行動を認識できますし、確認になります。

 

新人さんに限らず、みんなが急変の場面では声を出しながら行動しています。

 

それに、自分の行動を声に出して言ってみるだけでも、少し冷静になれますよ。

 

指示を仰ぐ

f:id:pilattu0730:20180310121125j:plain

あらかた必要な物品は揃ったら、次に何をしたらいいのか分かりませんよね。

 

分からなくて当然です。

 

経験のないあなたには、今後何が起こるのかも予測不能だと思います。

 

なので、先輩に聞きましょう。

 

声をかければ先輩もちゃんと答えてくれます。

 

でも先輩も必死です。しっかり名前を呼んでから聞いた方がいいでしょう。

 

「○○さん、次に何をしたらいいですか?」とか「○○さん、他に何かできることはないですか?」と指示を仰ぎましょう。

 

手伝おうとしてくれている新人がいることは、先輩にとっても心強いことですよ。

 

とにかく動く

f:id:pilattu0730:20180310121148j:plain

急変の場面に慣れていない新人さんは、よく部屋の隅っこで立ち尽くしてしまうことがあります。

 

一度立ち止まってしまうと、次の行動に移りたくても緊張した場の雰囲気にのまれて、足がすくんでしまって動けなくなってしまいます。

 

急変の場面ではある程度、度胸も必要です。

 

緊張感に支配される前に、とにかく体を動かしましょう。

 

手元を見えやすくするために照明をつける、周りに散乱している物を片付ける、点滴の滴下がちゃんと落ちているか確認する、なんでもいいです。

 

手足を動かし続けていれば、思考は止まりません。

 

声を出しながら動きましょう。とにかく参加する。

 

経験を積むためには、急変の場面でたとえ大した働きが出来なくても、その場にとどまって少しでも手を出していく。

 

これが経験となっていきます。

 

新人看護師が急変時に動けるようになるために、日ごろからできること

f:id:pilattu0730:20180310115855j:plain

知識も経験も少ない新人さんが、少しでも急変時にテキパキ動けるようになるために、常日頃からできることもあります。

 

物品の整備をすることです。

 

救急カートの中身は一番最初に見て、知っていると思います。

 

でも知っているだけでは、咄嗟の時にどこに何が入っているか思い出せません。

 

1日1回は救急カートの中身のチェックをするという決まりになっている病院も多いと思いますが、その役割を率先して行ってみてください。

 

そしてその時にアンビューバッグや喉頭鏡の組み立てを自分でやるようにすれば、自然と体が覚えます。

 

そうすることで急変時の焦っている時でも、体が勝手にやってくれるようになります。

 

AEDや心電図モニターも、日頃から点検をして触っておく。操作をしてみる。

 

そうやって日頃から機械の操作に慣れておけば、いざという時にも使えます。

 

新人看護師でも急変に積極的に関わっていこう!

f:id:pilattu0730:20180310115715j:plain

急変時対応は誰だって怖いし、不安です。

 

いつまで経っても慣れるものでもありません。

 

でも怖いからって逃げていては、ずっと出来ないままになってしまいます。

 

病院で起きる急変は医師もいるし、設備も整っているので、人さえ集められればなんとかなります。

 

どれだけ研修や文献で学んでも、急変時対応をしている場の雰囲気や緊張感は、経験しなければわかりません。

 

新人さんは最初の頃、よく「初めてなんで見学させてください」と急変時にただ立ってみているだけということがありますが、それでは学べることが半減してしまいます。

 

急変時に当たることはそう滅多にあることではないので、貴重な経験を無駄にしないよう、その場面に関わって学んでいってほしいなぁと思います。